Your browser does not currently have the Flash Player version 8 that is required to view this site.
Please click here to download the latest Flash Player version.
HOME / MOTORSPORTS / ADVAN FAN / Vol.90 News Index
ひとつ前に戻る
1981年、ブラジル生まれ。
南アメリカ、ドイツ、そして日本と各地のF3選手権に参戦、チャンピオンの栄冠を獲得。
'06年からSUPER GTのドライバーとして活躍、KONDO Racingでは'07年から4年連続でエース・ドライバーを務める。
同郷のWTCCドライバー、アウグスト・ファルファス選手とは親友関係。
1983年、滋賀県生まれ。
'01年にCIK-FIAカートレースイン鈴鹿FAクラスでチャンピオンに輝き、翌年SRS-Fのスカラシップを獲得。
スーパー耐久やフォーミュラ・ドリーム、FCJなどで活躍、'06年にはSUPER GTの300クラスに参戦。GT500クラスは'08年にスポット参戦を経て、'09年からレギュラー。今季からKONDO Racingの一員に。
過去4年間、必ず1回は優勝を遂げているKONDO Racing。
今シーズンからKONDO Racingで戦うことになった安田選手に、チームの印象を聞いてみた。
 
 
安田裕信選手(以下、安田選手) :
KONDO Racingって、JP(=オリベイラ選手の愛称)が入ってからすごく成績が良くなったというか、急に速くなったイメージがあります。
僕がチームに入った時も、すごく一丸になっている感じが合って、たとえば土曜日にクラッシュしたとしても、メカニックは何も言わずにクルマを整備してくれて、完璧な状態に持ってきてくれているし。
(開幕戦の)鈴鹿では自分も頑張ったけれど、JPやメカニックの皆に勝たせてもらったという意識があるので、残りのレースではチームとかチームメイトに、上手く貢献するレースをしたい。たとえばセパンで、3位でクルマを渡されたとしたら、自分が順位を上げてゴールしたい。そういう気持ちで今はいっぱいです。


−初めて一緒に仕事をすることになった、近藤監督と杉崎エンジニアはどういう方ですか?

安田選手 :
ハッキリ言って僕なんか、まだGT500の2年目で、日産勢でも一番下っ端なのですけれど、スギさん(杉崎エンジニア)は僕に対してずっと敬語を使ってくれていました。無線でも、『安田さん、つぎピットインお願いします』とかね。
それがなんだかやりにくくて、今はやめてもらいました(苦笑)。
監督とはセパンのテストで初めてお会いしたのですが、テストの1日目からすごく評価してもらえて自信になりましたね。次の鈴鹿のテストではあんまり乗る時間がなかったのだけれど、『セパンのテストでお前の走りは見てきているから、心配しなくていいよ』って言ってくれたのです。
そういうところが自信につながったから、鈴鹿でいきなりニュータイヤを履いてもちゃんとタイムを出せたと思うので、監督にはすごく感謝しています。僕のことを引き出すのがすごく上手い方ですね。
 
 
KONDO Racingは、オリベイラ選手が加入してからの4年間、毎年1勝を挙げている。
オリベイラ選手から見て、ここ数年のKONDO Racingはどのように変わってきたのだろうか。
J-P・デ・オリベイラ選手(以下、オリベイラ選手) :
僕は、去年から今年にかけて、チームは特に強くなったと思っている。それはフォーミュラ・ニッポンへの参戦をやめてSUPER GTに集中したからだと思うんだ。
多くのチームはフォーミュラ・ニッポンとGTとでメカニックが入れ替わることがあるけれど、僕らのチームはずっとみんな一緒にやってきているから。エンジニアグループも常にGTに集中して仕事ができている。
焦点の定まった仕事ができているから、一気に強くなってきたんだろうね。


−バトルに強いオリベイラ選手の活躍は、チームに大きく貢献している。特に、昨年の第3戦富士では、背後から迫る6号車SCを巧みにブロックしポジションを守りきったシーンが印象的でした。

オリベイラ選手 :
僕たちのクルマはあのとき、ウェイトも積んでいてそんなに速いわけじゃなかった。だから、ビヨン・ビルドハイム選手とのバトルよりずっと前にはラルフ・ファーマン選手(8号車NSX)を前に行かせたしね。
ただ、残りの周回数を考えると、ビルドハイム選手とのバトルではポジションを守りきらなくては、と思っていた。
最後の最後、彼が1コーナーでイン側から抜こうとしたけれど、僕もかなりギリギリのレイトブレーキングだった。彼はそれよりもブレーキングが遅かったけれど、止まりきれるわけがないって思っていたよ。それこそ、パラシュートを使わなければ止まらないぐらいだとね(笑)。
タイヤスモークも上がっていたから、これで向こうはタイヤにもダメージを負ったと思った。


−1コーナーでの争いといえば、今年の第3戦富士では安田選手が18号車の小暮卓史選手とバトル。善戦したものの、最後にはかわされてしまいました。

オリベイラ選手 :
僕はヤスダに言ったんだ。「コグレにスペースを空けてしまっている。なぜだい?」って。
ヤスダはインサイドをキープすべきだったよ。アウト側からは、小暮は抜けなかったはずだからね。
 
 
GT500で2年目の安田選手にとって、厳しくもためになるアドバイスを聞けた。
オリベイラ選手にはここで、もう少し安田選手にアドバイスをしてもらうことにしよう。
オリベイラ選手 :
ヤスダは、髪が問題かな。ちょっと少ないよねぇ(笑)。顔と髪が問題かな(笑)。

安田選手 :
それはあなたもでしょ!(笑)。
JPがいろんな外人ドライバーに話すから、ドライバーミーティングの時にからかわれて大変なんだから!

オリベイラ選手 :
まぁ顔と髪はともかく(笑)、とても細い体つきをしているよね。もっと筋肉をつけて大きくならないと。
それに、もっとレースでは攻撃的にならなきゃ。去年ヤスダはライバルチームにいたわけだけれど、僕だったら簡単に抜けると思うよ。
もっと攻撃的にファイトしてもいいはずだよ、このあいだの(第3戦)富士なんかは特にね。小暮がヤスダを抜いて6〜8周のあと、同じ周回数で僕らと18号車はピットインしたんだ。もしヤスダが小暮をあと3周でも5周でもブロックしていたら、僕はロイックの前に出られていたと思うよ。

安田選手 :
あれは後からテレビで見たのですが、自分でもそう思います。次は大丈夫。同じ失敗はしません。


−反対に、安田選手にはオリベイラ選手に直してほしいところはあるのでしょうか?

安田選手 :
JPの直してほしいところかぁ・・・。

オリベイラ選手 :
どんどん言ってくれて構わないよ(笑)。

安田選手 :
まず、ルックスがイマイチかな(笑)。

オリベイラ選手 :
それはヤスダも一緒だってば(笑)。

安田選手 :
それはジョークとして、レースに関しては全然ないですよ。バトルも駆け引きも上手くて、JPのドライビングはすごく尊敬しています。去年のチーム(ハセミ・モータースポーツ)では、結構JPに抜かれていた覚えがあるんですよね。ズバッと来る感じ。だから後ろに24号車がくると、『やばいなぁ』って思っていました。
レース外のことでいえば、すぐにホテルに帰りたがるところかな。あとは、サーキットでご飯を食べるときにすごくテーブルを汚すんですよ。
いろんな意味で、すごく豪快なんですね。レースではそれがいい方向に働くけれど(笑)。
 
 
荒川エンジニアから見て、2人のドライビングには大きな違いはあるのですか?
荒川 淳(横浜ゴム株式会社 モータースポーツ部 技術開発1グループ・リーダー/以下、荒川エンジニア) :
ドライビングスタイルの違いは若干あるかと思いますけれど、タイヤに対して厳しいことも全然ないし、どちらかというと2人ともタイヤに優しいドライバーですね。非常に助かっています。
安田選手の場合はBドライバーということもあって走る時間が少ないようなので、もっと乗ってほしいなあという思いがありますよ。

安田選手 :
でも僕、感動したんですけれど、もてぎのテストでニュータイヤを5セットぐらい履かせてもらったんですよ。すごく勉強できました。

荒川エンジニア :
JPの場合、タイヤの絶対的なパフォーマンスの評価はかなり感度が高いので、タイヤの限界を評価してくれるという能力が素晴らしいですよね。細かい部分に関しては、荒選手のコメントがすごく生きていました。
去年までの組み合わせで、かなりタイヤの開発は進んだと思います。

安田選手 :
岡山のテストは雨だったんですけれど、レインタイヤのパフォーマンスにはビックリしましたよ。すっごく良かった。常に自分が速いから、すごく楽しかったですね。

荒川エンジニア :
僕がモータースポーツ部のGT500担当に戻ってきて今年が4シーズン目なのですが、戻った当初から考えていたのが、『3年である程度の形を作る』ということでした。
去年がその3年目で、タイヤの方向性というのもある程度かためることができた。そういう意味で、今年は本当に勝負の年だと思っていて、その開幕戦でああいう形で優勝できましたから、今年は昨年まで以上の成績を残せると思っています。
さて、いよいよ間近に迫ったセパンラウンド。
KONDO Racingは開幕前に現地でテストも行っており、自信を持って臨んでいる。
過去3年間のセパンウィナーであるドライバー2人に、セパンの攻略法を聞いてみよう。
 
           
ひとつ前に戻る