Your browser does not currently have the
Flash Player version 8
that is required to view this site.
Please
click here
to download the latest Flash Player version.
HOME
/
MOTORSPORTS
/
ADVAN FAN
/ Vol.70
News Index
横浜ゴムの開発陣と荒聖治選手のチームワークで生み出された新作のウェットタイヤ。
新たなコンパウンド、その性能を充分に引き出す新たなトレッドパターン。そしてプロファイルという3つのタイヤを構成する要素が高い次元でバランスされた時、"勝てるタイヤ"が産声をあげる。
そして、その誕生に欠かせなかったのが、荒選手の存在だったのである。
[Chapter 1]
"屈辱"を"闘志"に変えるタイヤ開発の第一歩
[Chapter 2]
強固な信頼関係から生まれる"強いタイヤ"
[Chapter 3]
留まることなく、今日も進化を続けるADVAN
−荒選手がいなければ、世に出なかったかもしれない
2008年のシーズンが終わってから幾度のテストを重ねて、新作のウェットタイヤが着実に完成に向かっていた。
その過程を振り返ったときに荒選手の存在がとても大きかったと語るのは、新しいトレッドパターンをデザインした遠藤謙一郎である。
「パターン案がいくつかあった中で、今回採用されたものは荒選手が推してくれたのです。
もし荒選手があの時推さなかったら、このパターンは世に出ることが無かったかもしれません。」
なぜ、荒選手はこのパターンを強く推したのだろうか。その理由を本人が語る。
「その頃、低荷重の時にやや物足りない部分を感じていたのは事実です。
しかし全体的な性能はとても優れていて、特に剛性がそれまでのものと比べて圧倒的に高くなっていることがポイントでした。
だから逆に言えば低荷重の部分だけをどうにかすれば、このパターンでいけると思ったのです。」
この荒選手の意見は開発陣が更に自信を深める結果へとつながっていく。
開発のまとめ役である島田淳は、更なる改良を重ねていった。
荒選手が指摘したよい点を伸ばし、悪い点を打ち消すために、プロファイル(構造)で対応しました。
さらに2009年の車両規則変更も見据えて、最終的な仕上げを行っていきました。
横浜ゴムとしてはプロファイルについては開発を進める上で必要な"アイテム"が増えた、というバックグラウンドもあります。
以前はある一方向の性能を上げようとすると、引き換えに違った部分が辛くなってしまったりということもありました。
しかし必要とされる部分だけの性能をしっかり高めるための"ツール"が増えてきたので、しっかり接地しながら横方向の剛性も確保するという相反する要件をクリア出来るようになっています。
こうした改良の方向性を見いだす上でも、荒選手の存在は大きいですね。」
開発過程において、ドライバーによる評価はとても重要である。
しかし的確に現状を伝え、分析し、さらに先の改良点などを指摘できる"開発能力"を備えているドライバーというのは決して多くはない。
その点、KONDO RACINGのドライバー陣は優れた開発能力も兼ね備えている。
事実、特にコンパウンドの評価に直結するラップタイムの速さはJ-P・デ・オリベイラ選手が確認し、より細かいフィーリングや性能の部分は荒選手が評価を行ってきている。
こうして得られるコメントの重要性を物語るエピソードを語ったのは、コンパウンダーの中野秀一だ。
「レースやテストの現場はもちろんですが、レースへの出張から帰った後でも荒選手に電話をしてタイヤがどうだったのかを聞くようにしています。
荒選手のコメントそのものが、自分自身の励みにもなるんですよ。」
荒選手もADVANの開発陣に寄せる信頼は大きい。
「ドライバーやチームからフィードバックしたことに対して、ADVANの開発陣がしっかり応えてくれるという信頼があるんですよ。」
−近藤監督もタイヤ開発は重要だと言っています
まさにADVANとチームが二人三脚のように進めているレーシングタイヤ開発。
では、開幕戦で国内初優勝を飾ったKONDO RACINGの近藤真彦監督は、タイヤ開発についてどのように考えているのだろうか。
その点を荒選手が代弁する。
「監督自身も、タイヤの重要性については当然深く理解しています。
チームのレベルを高めるためにもタイヤ開発は重要だから、力を入れてやるように言われています。
開幕戦での優勝という結果を受けて、監督も今回のタイヤの進化は当然感じていますよね。
チームとしてはシリーズタイトルを目指して、シーズンを通じて安定して速く走ることを目標にしてきました。今回の優勝で、理想に近い形でのスタートを切れたと喜んでいます。」
ここでタイヤ開発から少し離れて、荒選手に開幕戦でのエピソードをお聞きしてみよう。
「開幕戦ではラップタイムとコンディションを見て、スタートを担当したオリベイラ選手が長い周回を引っ張りました。
これはいくつもの条件を考慮した上で、早くピットインして交代しても効率が良くないという判断です。」
こうしてライバルよりも遅めのピットインで交代して後半を担当した荒選手だったが、走行中はあるトラブルが発生していた。
「実はピットと交信する無線の調子が悪くて、ほとんど使えない状態でした。
サインガードで出されるボードで必要な情報は得られますが、こちらからはピットに対して一切情報発信が出来なかった。
そこで自分の判断でタイヤを持たせる走り方に切り換えて、確実にチェッカーを目指しての周回が続きました。これはオリベイラ選手が前半で大量のマージンを作ってくれたことが大きかったですね。
やっぱりレース中の無線は大切ですよね。
近藤監督は良く喋る方で、ドライバーにとって必要となる色々な情報を与えてくれます。戦略的な内容では一方的に指示されるというよりも、走りながら会話をしてベストな方向性を決めていくというスタイルです。
それに無線で交信できるほうが、一緒に戦っている感じがより強まりますよね。」
タイヤの性能を的確に把握しているからこそ実現される"タイヤを巧く使う走り"。
ドライバーという立場で、より速く走ろうという思いにはかられなかったのだろうか。
「きちんとチェッカーを受けることが僕の仕事ですから(笑)。」
−勝ったからといって"慢心"してはダメなんです
今回のトークセッション、この場にコンパウンダーの中野が、岡山での優勝を伝える新聞を持参していた。
「今日はぜひ荒選手に伝えたいことがあるんです。
僕たち開発チームが設定して『このようなゴムを作ってほしい』と工場に伝えると、工場の人たちが凄く苦労をして造り上げてくれています。
こうした日々の努力を重ねている中で、今回のような優勝という成果があると、工場の人たちもとても喜んでくれます。
工場の人が僕のところに優勝を伝える新聞を持ってきて『勝てて良かったね、また頑張ろう!』と言ってくれるのです。
荒選手には、こういった人たちの想いも乗せて走ってもらいたいと思います。」
荒選手も、もちろんこういった多くの人々がタイヤに携わっていることを忘れることはない。
「工場を訪れる機会は残念ながら少ないですが、本当に皆さん一所懸命にタイヤを造ってくれていますよね。」
多くの人の想いを乗せて走るレーシングマシン。
そして、その走りを支えているタイヤにも、携わる人の勝利への期待が詰まっている。
「HIS ADVAN KONDO GT-R」は開幕戦を優勝という最高の形で終えて2009年のシーズンイン。
続く第2戦、リニューアルオープンを果たした鈴鹿サーキットではウェイトハンディの影響もあるなかで8位入賞を果たしてしっかりとポイントを加算。
そしてこの大型連休中に5万人の大観衆が見守る中、富士スピードウェイで開催された第3戦では、好天の下で一時はトップに立つ快走ぶり。GT500クラスでは2番目に重たいウェイトを搭載しているにも関わらず、終始安定した走りを見せて4位でチェッカー。
この結果、第3戦を終えてオリベイラ選手と荒選手はドライバーズランキングの、そしてKONDO RACINGはチームランキングの、それぞれリーダーに躍り出た。
ウェットタイヤのみならず、ドライコンディション用のスリックタイヤも高いパフォーマンスを見せているADVAN。
しかし、荒選手は勝利に向けたあくなき執念を見せた。
「レースには色々な条件があって、その中のいくつかが符合して岡山では勝てたという面もあったと思います。
ウェットタイヤが良くなったのは事実ですが、まだまだ『ライバルに対して圧倒的に優れている』とまでは言い切れません。
レースは勝ったからといって慢心してはダメ。
ライバル勢がこのまま黙って見ているはずが無く、対抗して開発を進めてくるでしょうから、僕たちも更に良いものを生み出すように開発を進めていくことが大切なのです。」
この思いは荒選手のみならず、開発陣の全員に共通している。
タイヤには多くの必要とされる性能がある。
レーシングタイヤであれば"勝てるタイヤ、速く走れるタイヤ"。一般市販タイヤであれば、燃費の良さなどの"環境性能"や"快適性"。もちろん"耐久性"や"安全性"といった品質に直結する要素もある。
横浜ゴムが造る全てのタイヤに共通していること。
それは、より良いタイヤ造りを目指した開発が止まることはない、ということである。