Your browser does not currently have the Flash Player version 8 that is required to view this site.
Please click here to download the latest Flash Player version.
HOME / MOTORSPORTS / JRC 2013 / About JRC News Index
  ひとつ前にもどる  
全日本ラリー選手権
全日本ラリー選手権
全日本ラリー選手権
全日本ラリー選手権
全日本ラリー選手権
全日本ラリー選手権
全日本ラリー選手権
全日本ラリー選手権
日程・レポート・結果表 カテゴリー&タイヤ解説 クラス区分
[LINK] JAF Motorsports 主なチーム&ドライバー
カテゴリー&タイヤ解説
北海道から九州までを転戦する国内ラリーの最高峰、全日本ラリー選手権。1979年にシリーズが発足したが、時を同じくして「ADVAN Rally Team」も産声を上げ、今日までRed in BlackのADVANカラーをまとうラリーマシンは栄光の歴史を刻み続けてきている。

今やWRC(FIA世界ラリー選手権)やAPRC(FIAアジア・パシフィック・ラリー選手権)の開催もあり、日本もラリーが広く認知されるようになってきた。そんな中で競技形態も国際基準に近づき、今では全日本選手権の全戦が「SSラリー」で開催される。これは林道などを封鎖して設けられたSS(スペシャルステージ)区間でフルアタックを行い、純粋に速さを競う形式である。レースの世界において国内ではまだ実現していない公道を使った競技だが、ラリーでは既に広く浸透しているのだ。

2013年の全日本ラリーは全9戦、そのうち5戦がターマック(舗装路面)、残る4戦がグラベル(未舗装路面)のイベントとなる。路面の違いはポイント制度にも反映されており、ターマックよりもグラベル、そしてSSの合計距離が長いほどに大きなポイント係数が設定されており、APRC併催となる「Rally Hokkaido」は長距離SSのグラベルステージとしてシリーズの天王山とも言える位置づけになる。

競技フォーマットは基本的に2Dayスタイル。金曜日には開会式やセレモニアルスタートが催されることも一般的だが、競技としてのSS走行は土曜と日曜の二日間で行われる。それぞれはDay1、Day2と表現され、各日の成績に応じたデイポイントも与えられる。
また、近年では観客や近隣住民が見守る中でのセレモニアルスタートやセレモニアルフィニッシュが行われる大会も増えている。ギャラリーステージと呼ばれる観戦可能なSSも設定され、迫力ある全日本トップラリーストたちの競演を楽しめる。

以前はラリー観戦というとサーキットでのレース観戦よりも敷居が高い面があったことも否めないが、近年は各主催者の尽力によって身近なモータースポーツ観戦の場となりつつある。特にラリーの場合は町全体がフィールドとなるため、観光や特産物のPRといった地域起こしへの効果も高い。そのため、開催地の行政や経済界が大会を支援していることがほとんどで、地元と主催者が一体となって盛り上げているケースが多い。


特集企画 >> 全日本ラリー選手権を観に行こう!
 
【2013年 全日本ラリー選手権 ポイント】
順位 1位 2位 3位 4位 5位 6位 7位 8位
ポイント 10点 8点 6点 5点 4点 3点 2点 1点
※上記得点に、競技内容に応じてポイント係数を乗じる。


【ポイント係数】
SSの距離 ターマック ミックス グラベル
50km未満 0.8 0.8 0.8
50km〜100km未満 1.0 1.2 1.5
100km〜150km未満 1.2 1.5 2.0
150km以上 1.5 2.0 2.5
※ミックスとはSS総距離の50%以上・90%未満がグラベルの大会。


【デイ別得点】
順位 1位 2位 3位
ポイント 3点 2点 1点
※デイ別得点に係数は乗じない。
クラス&車両解説
ハイパワー・ターボエンジンを搭載する4輪駆動のマシンから、街中でもお馴染みのコンパクトカーまでが、4つのクラスで覇を競い合う全日本ラリー選手権。

出場できるのは、RN、RJ、RFの各車両規定に準拠したものに加え、2013年からは新たにラリーAE車両が加わった。ジムカーナやダートトライアルでは既にAE車両が設定されているが、これはハイブリッドカーやEV(電気自動車)が対象となる。これらは参戦した場合、JN1クラスに組み込まれることになる。

なお、RN車両とはFIA(国際自動車連盟)によりグループNとして公認されたもので、保安基準に適合して国内車両競技規則に従ったナンバープレートを有する車両である。RJはJAF登録車両で、同様に保安基準に適合して国内車両競技規則に従ったナンバープレートを有する車両。そして、RFとは保安基準に適合し、国内車両競技規則に従ったナンバープレートを有する車両のことである。

これらについては、排気量などを基準に以下の4つのクラスに分類される。エンジン排気量については、過給器付きの場合は排気量に1.7を乗じた値が基準となる。
 
JN-4 Class
■エンジン排気量 3,000cc超

近年はランサー・エボリューションとインプレッサWRXにより構成されている、全日本選手権の最高峰クラス。互いに持ち味を活かしながら、ステージの林道を豪快に駆け抜けていく走りに魅了されたというファンも多い。参加資格はRN車両とRJ車両になる。
中でも伝統のRed in Black、ADVANカラーをまとうマシンは、全日本ラリーを代表する一台として注目の的だ。
なお、ターボエンジン車は口径33mmのリストリクター装着が義務付けられている。
 
JN-3 Class
■エンジン排気量 1,500cc超、3,000cc以下

参戦車種のバラエティという意味では、興味深いラインナップとなるJN-3クラス。話題の最新スポーツ・トヨタ86やイギリス生まれのロータス・エキシージ、マレーシア製のプロトン・サトリアネオなど、個性的なマシンが鎬を削りあっている。
このクラスもJN4同様に、RN車両とRJ車両が参加対象。
2013年はニューカマー、86のデビューが最大の話題となった。そしてヨコハマタイヤを装着したマシンがシリーズランキングで2位を獲得、86勢の最上位となったことも記憶に新しいところだ。
 
JN-2 Class
■エンジン排気量 1,400cc超、1,500cc以下の2輪駆動

2007年に発足したJN1.5クラスが、現在はJN2クラスとして発展を続けている。元々が参加促進のためにコスト低減を図るためのコンパクトカークラスを創設、というものであったが、この狙いは当たり現在でも多彩なコンパクト・ハッチバックがしのぎを削りあっている。
このクラスにはRN、RJ、RF車両に加えて、2013年から新設されたAE車両が参戦可能。さらに年次規制が設けられており、自動車メーカーが同位置車両型式を生産中止してから10年後の当該年末まで車両の参加資格が与えられる仕組みとなっている。
 
JN-1 Class
■エンジン排気量 1,400cc以下

JN1クラスについても、JN2クラス同様に年次規制が設けられた上で、RN、RJ、RF、そしてAE車両の参加が認められる。全日本選手権では5台の参加がクラス成立条件となるが、2012年は全戦でクラス成立となり、盛り上がりを見せてきた。
ダイハツストーリアや日産マーチといった、街中でもお馴染みのコンパクトカーが覇を競うが、パワーが小さい車種だけにロスの無いドライビングが求められ、なかなか奥の深い競い合いが見られる。2012年はヨコハマタイヤ装着車がランキング2位と3位を獲得、特にターマックで強さを見せた。
主な参戦ドライバー&チーム
日本のラリーシーンに輝かしい歴史を刻み続けているヨコハマタイヤ。

2013年の全日本ラリー選手権をヨコハマタイヤとともに戦うチームの中から、JN4クラスに参戦する2クルーをご紹介します。
ADVAN-PIAA Rally Team
 
奴田原文雄 選手
奴田原 文雄 選手 =Fumio NUTAHARA=
 
1963年・高知県出身。現在は北海道在住。
'86年にラリーデビュー、'90年から全日本ラリー選手権への参戦を開始。
'94年にADVANラリーチームの一員となり、'99年に全日本選手権のCクラスで初のチャンピオン獲得。以降、2006年までに7回のチャンピオンに輝き、'02年〜'06年は5連覇を達成。
その活躍は国内に留まることなく、PWRC(FIAプロダクションカー世界ラリー選手権)では日本人として初めてモンテカルロ・ラリーで優勝を飾るなど、世界に知られる日本を代表するラリードライバーの一人である。
 
佐藤忠宜 選手
佐藤 忠宜 選手 =Tadayoshi SATO=
 
1959年・福島県出身。
1981年に鳥海ブルーラインラリーでデビュー、1989年および1991年から1993年にかけてBC地区のCクラスでナビゲーター部門のシリーズチャンピオンを獲得。
1995年にはWRCにも参戦するなど、その活躍の場は日本国内に留まらない。
2004年からは田口幸宏選手とコンビを組み、2004年の全日本ラリー選手権でナビゲーター部門のシリーズチャンピオンに輝く。
2009年から奴田原選手とコンビを組み、同年シリーズチャンピオンを獲得した。


CUSCO RACING
 
柳澤宏至 選手
柳澤 宏至 選手 =Hiroshi YANAGISAWA=
 
1969年・神奈川県出身。現在は群馬県在住。
高校時代に友人の兄がラリーをしており、その助手席を体験したことがきっかけで自らもラリーを始める。
キャロッセに入社後は、社員ドライバーとして市販パーツの開発と連動するかたちでラリー参戦を重ね、そのフィールドは国内に留まらずAPRCなど海外ラリーにも拡がった。
2012年はスバルWRX STIを駆って全日本選手権にフル参戦、第4戦の洞爺で優勝を飾るなどコンスタントに速さを見せた。
 
中原祥雅 選手
中原 祥雅 選手 =Yoshimasa NAKAHARA=
 
1950年・東京都出身。
ラリー歴40年を数えるベテランのコ・ドライバー。今や伝説ともなっている神岡政夫選手とのコンビでは、主に1980年代の全日本選手権で幾多の名勝負を繰り広げてきた。
また、岩下良雄選手とのコンビで参戦したサファリラリーを筆頭に、海外ラリーの経験も豊富な日本人コ・ドライバーの一人である。
近年は柳澤宏至選手のコ・ドライバーとして全日本戦に出場するとともに、レジェンド・オブ・ザ・ラリーの開催にも尽力している。
ひとつ前にもどる