Your browser does not currently have the Flash Player version 8 that is required to view this site.
Please click here to download the latest Flash Player version.
HOME / MOTORSPORTS / WTCC 2013 / Preview News Index
  ひとつ前にもどる  
FIA 世界ツーリングカー選手権
FIA 世界ツーリングカー選手権
FIA 世界ツーリングカー選手権
FIA 世界ツーリングカー選手権
FIA 世界ツーリングカー選手権
FIA 世界ツーリングカー選手権
FIA 世界ツーリングカー選手権
FIA 世界ツーリングカー選手権
日程・レポート・結果表 2013年のWTCC WTCCを戦うタイヤ
[LINK] 公式ウェブサイト 参戦車両の概要 主な参戦車種
PREVIEW
鈴鹿サーキットでの日本ラウンドから5週のインターバルを経て、2013年のWTCC(FIA世界ツーリングカー選手権)は3年連続となる中国ラウンドを迎える。ただし、コースについては初年度が上海天馬サーキットでの開催であったが、ここは全長2,063mの中規模コースであり、WTCCの舞台としては少々物足りなさを感じるものであった。そこで昨年からはF1も行われる上海国際サーキットに舞台を移し、今年は当地で2年連続の開催となる運びだ。

既にエントリーリストは発表されており、参加台数は31台。これは日本ラウンドより2台多く、今季初の30台オーバーで最多エントリーとなる。そこで、その中から特に注目の選手&マシンをご紹介していこう。

まずはゼッケン69番をつけるシボレー・クルーズ1.6Tで参戦する、リカルド・リデル選手(右写真)。スウェーデン生まれ、46歳のベテランは2005年〜2006年、2008年〜2009年にセアトのレギュラーワークスドライバーとしてWTCCに参戦していた。また、2007年には地元のスウェーデン戦にシボレー・ラセッティでスポット参戦、第2レースで優勝を飾っている。さらに昨年も開幕戦のイタリア・モンツァに参戦、この時はシボレー・クルーズ1.6Tで第1レースの4位を獲得した。

経歴としては1992年に全日本F3選手権に参戦もしており、同年のマカオ・グランプリではウィナーに輝いた。また、1994年にはBTCC(イギリス・ツーリングカー選手権)に参戦、この時のマシンはステーションワゴンのボルボ850エステートだったことから、その走りをご記憶のファンも少なくないだろう。
久しぶりにWTCCへと帰ってくるリデル選手、クルーズでの初表彰台獲得なるかがまずは第一の注目ポイントだ。

次に注目なのがVolvo Polestar Racingから参戦する、ボルボ・C30Driveである。
ボルボは過去にも2010年にイギリスと日本の2大会にスポット参戦、そして2011年はシーズンを通じてマニュファクチャラー登録での参戦を実現した。この年はシリーズ中盤から安定してシングルポジションを獲得、最高位はドイツ・オッシャーズレーベンでの4位。また、日本ラウンドでも鈴鹿・東で5位フィニッシュを果たしている。

今回の参戦はSTCC(スカンジナビア・ツーリング・カー選手権)でチャンピオンを獲得した、テッド・ビョーク選手がドライブ。WTCCではポイント対象外となるが、チャンピオンのご褒美と将来的なWTCCへの復帰を検討することが目的であるとされている。なお、マシンは2011年にロバート・ダールグレン戦った車両であるということだ。
さて、タイトル争いについて確認すると、既に選手権としてはドライバー/マニュファクチャラーともにチャンピオンが決している。ドライバーはイヴァン・ミューラー選手、マニュファクチャラーはホンダが栄冠を手中におさめた。

だが、一方でYOKOHAMAトロフィーについては熾烈な競り合いが続いている。
もっとも、アメリカラウンドを終えてランキングトップに立っていたミシェル・ニュケア選手が、日本ラウンド以降に出場しないこととなったため、日本で2レースともに2番手フィニッシュしたジェームス・ナッシュ選手がトップを奪っている。

ニュケア選手が不戦敗となるため、実質的なライバルはbamboo-engineeringのチームメイトであり、ランキング3位のアレックス・マクドワル選手。得点差は32と小さくないが、YOKOHAMAトロフィーは最終戦のマカオで通常の倍の加点となる。
つまりマカオでの最大加点は2レースをともに制した場合の40点であり、中国ラウンドを終えてナッシュ選手がマクドワル選手に対してこれ以上の点差をつければトロフィー獲得が確定する。

ナッシュ選手が最終戦を待たずしてYOKOHAMAトロフィーを獲得するか、それともマクドワル選手が最終戦にタイトル争いを持ち越すか。27歳のナッシュ選手、22歳のマクドワル選手、二人のイギリス人ドライバーによるYOKOHAMAトロフィーをかけた戦いも見逃さないでいただきたい。

また、今シーズンからWTCCには「アジア・トロフィー」が設けられている。これは日本、中国、マカオの3大会を対象としたものだが、その初戦となる鈴鹿を終えてトップに立ったのが谷口行規選手。日本人で唯一、YOKOHAMAトロフィーの優勝経験を有する谷口選手、BMWを駆っての好走にも期待が高まる。
 
STANDINGS
 
【選手権 ドライバー部門・ポイントランキング (第20戦終了時点)】
順位 クラス No. ドライバー 車 両 ポイント
1 12 イヴァン・ミューラー シボレー・クルーズ 1.6T 360
2 3 ガブリエレ・タルクィーニ ホンダ・シビック 211
3 23 トム・チルトン シボレー・クルーズ 1.6T 183
4 Y 14 ジェームス・ナッシュ シボレー・クルーズ 1.6T 181
5 Y 17 ミシェル・ニュケア シボレー・クルーズ 1.6T 180
6 5 ノルベルト・ミケリス ホンダ・シビック WTCC 156
7 1 ロブ・ハフ セアト・レオン WTCC 153
8 15 トム・コロネル BMW 320TC 143
9 74 ペペ・オリオラ シボレー・クルーズ 1.6T 127
10 18 ティアゴ・モンテイロ ホンダ・シビック 117
11 Y 9 アレックス・マクドワル シボレー・クルーズ 1.6T 108
12 Y 25 メルディ・ベナニ BMW 320TC 80
13 38 マルク・バッセン セアト・レオン WTCC 45
14   10 ジェームス・トンプソン ラーダ・グランタ 37
15 Y 73 ホセ・マリア・ロペス BMW 320TC 35
16 Y 26 ステファノ・ディアステ BMW 320TC 16
17 Y 73 フレディ・バース BMW 320TC 15
18 Y 7 チャールズ・カ・キン BMW 320TC 7
19 Y 55 ダリル・オーヤン BMW 320TC 7
20 Y 20 ヒューゴ・ヴァレンテ セアト・レオン WTCC 4
20 Y 6 フランツ・エングストラー BMW 320TC 4
22 Y 19 フェルナンド・モンヘ セアト・レオン WTCC 1
※Y : YOKOHAMAトロフィー



【YOKOHAMAトロフィー ドライバー部門・ポイントランキング (第20戦終了時点)】
順位 No. ドライバー 車 両 ポイント
1 14 ジェームス・ナッシュ シボレー・クルーズ 1.6T 150
2 17 ミシェル・ニュケア シボレー・クルーズ 1.6T 134
3 9 アレックス・マクドワル シボレー・クルーズ 1.6T 118
4 25 メルディ・ベナニ BMW 320TC 87
5 26 ステファノ・ディアステ BMW 320TC 74
6 55 ダリル・オーヤン BMW 320TC 59
7 73 フレディ・バース BMW 320TC 41
8 19 フェルナンド・モンヘ セアト・レオン WTCC 33
9 7 チャールズ・カ・キン BMW 320TC 28
10 6 フランツ・エングストラー BMW 320TC 23
11 20 ヒューゴ・ヴァレンテ セアト・レオン WTCC 22
12 72 ホセ・マリア・ロペス BMW 320TC 20
13 37 レネ・ミュニッヒ セアト・レオン WTCC 10
14 13 ジョン・フィリップ・ダイオー BMW 320TC 5
15 21 ニコライ・カラミショフ セアト・レオン WTCC 3
16 22 トム・ボードマン セアト・レオン WTCC 2
17 33 谷口 行規 BMW 320TC 1
 
CIRCUIT
上海国際サーキット (中国)

2004年にオープンした本格的な国際コースは、ヘルマン・ティルケ氏がコースデザインを担当した。

独特のレイアウトは全長1.2kmに及ぶストレートや、変化に富んだコーナーが配され、ハイスピードとテクニカルの要素が巧くミックスされている。ゆえにマシンの特徴も出やすいと言え、WTCCでは車種ごとのキャラクターも念頭に置いての観戦がお薦めだ。

なおコースはフルに使うと5,451mとなるが、WTCCでは昨年と同様に一部をショートカットする全長4,603mのレイアウトで競われる。

サーキットについては近代的で充実した施設となり、F1やWEC(FIA世界耐久選手権)の開催で実績も重ねられている。

昨年初めて開催されたWTCC、コースレコードは予選でシボレーのアラン・メニュ選手がマークした1分54秒383(平均車速:144.87kph)。決勝ファステストラップは、同じくメニュ選手が1分55秒233(平均車速:143.80kph)という記録を残している。
ひとつ前にもどる