Your browser does not currently have the Flash Player version 8 that is required to view this site.
Please click here to download the latest Flash Player version.
HOME / MOTORSPORTS / WTCC 2013 / About WTCC News Index
  ひとつ前にもどる  
FIA 世界ツーリングカー選手権
FIA 世界ツーリングカー選手権
FIA 世界ツーリングカー選手権
FIA 世界ツーリングカー選手権
FIA 世界ツーリングカー選手権
FIA 世界ツーリングカー選手権
FIA 世界ツーリングカー選手権
FIA 世界ツーリングカー選手権
日程・レポート・結果表 2013年のWTCC WTCCを戦うタイヤ
[LINK] 公式ウェブサイト 参戦車両の概要 主な参戦車種
2013年のWTCC
2005年に現在のスタイルで発足したWTCC(FIA世界ツーリングカー選手権)。市販車をベースとしたいわゆる"ハコ車"と呼ばれるツーリングカーによるレースであり、中でも短い決勝レース距離で競われるスプリントレースの世界最高峰に位置づけられるシリーズだ。
競技格式はFIA世界選手権。世界のモータースポーツを統括するFIA(国際自動車連盟)は2013年、レーシングカートを除く4輪自動車競技のうち5つのカテゴリーに対して世界選手権のタイトルを賭けている。具体的にはフォーミュラ・レースのF1、耐久レースのWEC(世界耐久選手権)、ラリーのWRC(世界ラリー選手権)、そしてスプリントレースのWTCCとなる。

参戦するマシンはFIA SUPER2000規定に準じたもの。以前はディーゼルエンジン車が活躍したこともあったが、現在のWTCCでは選手権対象となっていないため、全てがガソリンエンジン車となる。

WTCCの特徴は、他に類を見ない超接近戦が毎回演じられている点にある。多少の接触は厭わない、かと言って決してラフプレーではない、ハイレベルなギリギリの攻防戦がコース上の至る所で繰り広げられているのだ。こうしたバトルが世界各地を転戦しており、ファンを魅了する。さらに衛星放送を通じて世界中へと配信され、迫力あるレース展開が多くのファンを獲得している。
日本でも2008年からシリーズ終盤に大会が開催されるようになり、2013年も9月に三重県の鈴鹿サーキットで第19&20戦が開催される予定だ。また、2013年はロシアでWTCCが初めて開催されることとなり、モスクワ・レースウェイがその舞台となる。


レースは1大会に2回の決勝レースを行う。2つの決勝はそれぞれ独立したレースであり、個々の成績に応じてポイントが配分される。もちろん決勝スタートからフィニッシュ、そして表彰式と一連の流れも個々のレース毎に行われる仕組みだ。ゆえにファンは1日に2回、迫力のバトルを堪能出来るということになる。

レースウィークの流れは、欧州で行われる大会は土曜・日曜の2Dayレース、欧州以外の開催では金曜から日曜までの3Dayスタイルとなる。土曜日は30分間のフリープラクティスが2本行われた後、公式予選という流れだ。

予選は全車出走のQ1が20分間(市街地コースは30分間)コースオープン、ここで各選手はタイムアタック合戦を繰り広げる。そして上位12台のみが引き続き行われる10分間(市街地コースは15分間のQ2へと進出、改めて行ったタイムアタックの結果を受けて、Q2の順位が日曜日に行われる決勝第1レースのスターティンググリッドに反映される。なお、Q2に進出したもののトラブルなどでタイムを残せなかった選手は、12番手を最後尾とした後方のグリッドに配される。そして、13番手以降は、Q1の結果における13位以降が配列される仕組みだ。

さらにユニークなのは、日曜日の決勝第2レースのスターティンググリッド。Q2の結果を受けて、全12台中上位10台をリバースグリッドとして配する。つまりQ2のトップタイムをマークした選手は、第1レースのポールポジションであると同時に第2レースの10番手グリッドが自動的に確定するというわけだ。
11番手と12番手のグリッドは、Q2の11位と12位がリバースではなく正順で配される。そして13位以降は第1レース同様にQ1の結果が反映される仕組みとなる。
なお、決勝日の第1レース前には、15分間のウォームアップ走行を行うことも、規則によって定められている。
 
リバースグリッド・システム
予選2回目結果
(予選1回目の上位12台が進出)
1位 2位 3位 4位 5位 6位 7位 8位 9位 10位 11位 12位
第1レース
スターティンググリッド
1番
(P.P.)
2番 3番 4番 5番 6番 7番 8番 9番 10番 11番 12番
第2レース
スターティンググリッド
10番 9番 8番 7番 6番 5番 4番 3番 2番 1番
(P.P.)
11番 12番
 
WTCCならではの特徴としてもうひとつ挙げられるのは、2回の決勝レースはスタート方式がそれぞれ異なるという点だ。
第1レースはフォーメーションラップからそのままスタートを切るローリング方式、第2レースはスターティンググリッド上での停車状態からスタートを切るスタンディング方式を採用する。
これは、それぞれの方式を採用することで公平化を図るための措置。バラエティ豊かな車種が参戦するWTCC、駆動方式もFF(前輪駆動)とFR(後輪駆動)が混在するので、それぞれにとって一方的に有利/不利が生じないようにという配慮だ。
ちなみに、一般的にはローリングスタートはFFが、スタンディングスタートがFRが得意とすると解釈される。

また、公平化を図るという点では、重量に対する細かな規定も見逃せない。
補正(カンペンセイト)ウェイトという仕組みが導入されており、直近の大会におけるデータから一定の計算式で導かれた結果を基に、車種毎のウェイト調整が図られている。さらにエンターテイメントとコンペティションの両立という面では、各車に搭載されているテレビカメラの重さにも配慮がなされており、カメラ非搭載車両に対しては3kgのウェイト搭載が義務づけられている。
なお、車種毎の基準重量は2013年になってBMW E90 320siとシボレー・クルーズがそれまでの1160kgから1150kgへと軽減され、セアト・レオンWTCC、フォード・フォーカスS2000、ホンダ・シビックSuper2000 TCと合わせて全車が同一となった。
WTCCのポイント制度は、ドライバーを対象としたものが選手権部門とYOKOHAMAトロフィー部門のふたつ。選手権部門は各決勝レースの順位に応じて、優勝から10位までの選手にF1と同様のシステムによってポイントが与えられていく。これにはYOKOHAMAトロフィー対象選手も含まれ、総合順位のトップ10に食い込めば選手権ポイントが付与される。
また、2012年から採用された予選2回目の結果に応じた予選ポイントは今年も継続され、Q2の上位5台に得点が与えられる。

同じく選手権ポイントはマニュファクチャラーに対しても付与される。こちらは決勝で各マニュファクチャラーの上位2台に対して得点が与えられていくシステムで、参加台数が少なくてもハンデとはならない仕組みが構築されている。

一方、非マニュファクチャラー登録のドライバーやチームを対象としたYOKOHAMAトロフィーも、白熱した戦いが繰り広げられる。こちらは各決勝の上位8台に加点される仕組みだが、選手権と大きく異なるのは最終戦のマカオ大会が2倍のポイントというボーナス・ステージに位置づけられていること。
もちろんチームを対象としたポイントも与えられているが、最終戦までタイトル争いがもつれこむことはYOKOHAMAトロフィーの方が多く見られる傾向にある。

2013年は残念ながらシボレーがメーカーとしてはマニュファクチャラーから撤退。黄金期を築いたシボレー、クルーズはRMLからYOKOHAMAトロフィーとして参戦することになったが、前年までに引き続いてシボレーのステアリングを握るのはイヴァン・ミューラー選手ただ一人。
2012年の王者であるロブ・ハフ選手はセアト・レオンを駆ることとなり、一方で2012年までセアトを駆ってきたガブリエレ・タルクィーニ選手はティアゴ・モンテイロ選手とともにホンダ・シビックで戦いに臨むこととなる。
大物ドライバーの移籍としてはWTCC史上最大級とも言える大きな動きがある2013年シリーズだけに、タイトル争いの行方を予想するのは難しく、かつ興味の尽きないところだ。
 
ドライバー・選手権得点基準
(各レース決勝結果ポイント)
優勝 2位 3位 4位 5位 6位 7位 8位 9位 10位
25点 18点 15点 12点 10点 8点 6点 4点 2点 1点
 
ドライバー・選手権得点基準
(予選2回目結果ポイント)
1位 2位 3位 4位 5位
5点 4点 3点 2点 1点
 
YOKOHAMAドライバートロフィー得点基準
(第1戦〜第22戦)
優勝 2位 3位 4位 5位 6位 7位 8位
10点 8点 6点 5点 4点 3点 2点 1点
 
YOKOHAMAドライバートロフィー得点基準
(第23戦、第24戦)
優勝 2位 3位 4位 5位 6位 7位 8位
20点 16点 12点 10点 8点 6点 4点 2点
WTCCを戦うタイヤ
WTCC発足2年目の2006年から、ワンメイクタイヤサプライヤーをつとめているのがヨコハマタイヤ。先に2015年までの供給継続も決定しており、10年にわたるパートナーシップの継続はFIAや主催者、参戦チームやドライバーと確固たる信頼関係を構築するに至っている。

WTCCのタイヤはドライ路面用のスリックと、ウェット路面用のレインが各1スペック。さらに、多くの車種が参戦するWTCCながら、そのスペックは全車共通とされており、これは参戦コストの高騰を防ぐ効果がある。
一方で駆動方式や車両特性の異なる各車種に対してワンメイクタイヤを供給するタイヤメーカーに対しては、十分なパフォーマンスを有することはもちろん、特定の車種が有利にならないようなイコールコンディションの実現が求められた。

テレビなどを通じて一度でもWTCCをご覧になった方は、そのアグレッシブな走りに驚愕されたことだろう。そんな走りはタイヤに対する負担も大きく、走行距離の短いスプリントレースながら、縁石までを含めてコースを最大限に使う走り方や、軽微な接触は日常茶飯事というWTCCならではの戦いぶりを支えるタイヤに求められる性能はとてもハイレベルなもの。

ヨコハマタイヤは専任プロジェクトを設けてWTCC専用タイヤを開発。2010年からはオレンジオイルを配合した「エコレーシングタイヤ」の供給を開始して環境性能を高め、この技術は市販タイヤにもフィードバックされている。
また、WTCCでは基本的なタイヤスペックは2006年から大きく変わっていない。これも頻繁にタイヤスペックが変わると、セットアップのためのテストを行う必要性が生じるなど、コスト面での負担が増えることを避けるための措置。ただ、この間に参戦車種のモデル変更や、搭載エンジンの変更など車両側の変化は小さくなく、項目によってはタイヤの負担が大きく増していることも多い。
しかしながら近年でもタイヤトラブルは無く、最新のマシンが繰り広げる接近戦をヨコハマタイヤがしっかり足元から支え続けている。

なお、タイヤの使用本数規定は、開幕戦についてはドライ4セット(16本)までとなっており、第2大会以降はドライ5セット(20本)まで、そのうち新品タイヤは12本までと規則に明記されている。レインは全ての大会において4セット(16本)までの使用が許されている。
ドライ用は第2大会以降、ユーズド品を8本まで使えるようになり、フリープラクティスでの慣熟やセットアップでは程度の良いユーズドタイヤを用いることも多い。ゆえに主力チームでは、先の大会を見据えたタイヤマネージメントも、重要な戦略のひとつとして考えられている。

ちなみにWTCCでは、出走前にタイヤに熱を加えるタイヤウォーマーの使用が認められており、予選や決勝ではコースイン直後からアグレッシブな走りをファンは堪能出来るのも魅力のひとつだ。
ひとつ前にもどる