Your browser does not currently have the Flash Player version 8 that is required to view this site.
Please click here to download the latest Flash Player version.
HOME / MOTORSPORTS / WTCC 2013 / Preview News Index
  ひとつ前にもどる  
FIA 世界ツーリングカー選手権
FIA 世界ツーリングカー選手権
FIA 世界ツーリングカー選手権
FIA 世界ツーリングカー選手権
FIA 世界ツーリングカー選手権
FIA 世界ツーリングカー選手権
FIA 世界ツーリングカー選手権
FIA 世界ツーリングカー選手権
日程・レポート・結果表 2013年のWTCC WTCCを戦うタイヤ
[LINK] 公式ウェブサイト 参戦車両の概要 主な参戦車種
PREVIEW
この週末、WTCC(FIA世界ツーリングカー選手権)は初めてロシアでの開催が実現する。昨今はモータリゼーションの発達も著しいロシアは、富裕層が増えていることもあって日本や欧米の自動車メーカーが注目している市場のひとつ。さらにWTCCにマニュファクチャラー参戦しているラーダをはじめ、ロシア国内での自動車産業も活性化しているだけに、モータースポーツ熱も高まっているという状況にある。
国内選手権としてはRRC(ロシア・レーシング選手権)が展開されており、2013年は全8大会のカレンダー。このうちの第2大会は、WTCC・ロシア戦のサポートレースとなる。なお、このRCCもWTCC同様に、ヨコハマタイヤがワンメイクタイヤサプライヤーをつとめている。

さて、初のロシア戦の舞台となるのはモスクワ・レースウェイ。昨年7月にオープンしたばかりの最新鋭サーキットであり、3万人の観客収容能力を誇るロシアを代表する国際レーシングコースだ。
現地に入ったヨコハマタイヤのエンジニアによると、ロケーションは丘陵地帯ということでコースは全体にアップダウンがある。その中でもっとも高い場所がメインストレート付近だ。路面はフラットでウネリも無く、コーナーのカントも少なめということでタイヤへの攻撃性は低めと予想される。ただし、路面そのものは完成して一年に満たないという背景もあって表面は滑らかだが、目は粗く場所によって違いがあるという。

なにしろ初開催コースということで、勝負の行方を予想するのは難しい。ただ、長いストレートを有する点から見れば、これまでの戦いぶりからシボレー勢が得意としそうなイメージではある。


なお、ロシア戦を前に、2013年のカレンダーに一部変更が生じることが発表された。
当初、条件付きでカレンダーに載せられていたブラジル・クリティバ戦がキャンセルとなり、替わってアルゼンチンのアウトドルモ・テルマス・デ・リオ・オンドで開催される運びとなった。このサーキットは2014年に二輪のモトGP開催を予定しているアルゼンチンの新しい国際サーキットコース。
日程は8月4日(日)の決勝とされ、第15戦&第16戦が開催される。

発表によるとWTCCのプロモーターであるユーロスポーツ・イベント社は、アルゼンチン観光省との間で3年間の開催に関する契約を締結したとのことで、WTCCのレギュラー開催地にアルゼンチンが加わる運びとなった。
ロシア戦での注目株といえば、やはり地元のラーダになるだろう。旧・ソビエト連邦時代の1966年に創業した自動車メーカーで、ラーダは海外輸出ブランドである。WTCCには2008年から参戦、日本で初めて開催された大会にも出場したラーダ・110の少々クラシカルな姿をご記憶の方も多いだろう。2009年にはシーズン途中からマシンをプリオラにスイッチ、しかし残念ながらこの年を最後に参戦は休止されてしまう。

2012年になると、3年ぶりにWTCCにラーダが復帰。マシンは最新のグランタに改められ、2013年の本格参戦に向けたテスト的な意味合いを持って2大会に出場した。
そして2013年、マニュファクチャラー登録をしてシリーズを通じた参戦を開始。マシンはグランタ、ドライバーは開発も担うエースにジェームス・トンプソン選手を据える一方、ロシア人ドライバーにもう一台を割り振り開幕戦ではアレクセイ・デュデュカロ選手、第2大会からはミハイル・コズロフスキーにステアリングが託されている。

コズロフスキー選手は1989年・ペテルスブルグ出身の23歳。2004年にレーシングカートでデビュー、翌年から4輪に転向してフォーミュラ・ロシア選手権、ロシアフォーミュラ1600選手権を経て、2008年にはロシア・セアト・レオンカップでシリーズチャンピオンを獲得。2012年はロシア・ツーリングカー選手権にラーダ・グランタで参戦して1勝を挙げている。

補正(カンペンセイト)ウェイトも-20kgとされて、重量面では有利な条件となるラーダ。今季はメインスポンサーもロシアのエネルギー企業「LukOil」となっており、特にコズロフスキー選手には“オール・ロシア”体制での地元における活躍が期待されている。

なお、ロシア戦にはコズロフスキー選手のほか、24歳のロシア人ドライバーであるニコライ・カラミショフ選手も、Campos Racingからセアト・レオンで参戦。こちらはロシアとポルトガルの2大会にスポット参戦の予定となっている。
 
STANDINGS
 
【選手権 ドライバー部門・ポイントランキング (第10戦終了時点)】
順位 クラス No. ドライバー 車 両 ポイント
1 12 イヴァン・ミューラー シボレー・クルーズ 1.6T 198
2 3 ガブリエレ・タルクィーニ ホンダ・シビック 118
3 Y 14 ジェームス・ナッシュ シボレー・クルーズ 1.6T 108
4 Y 17 ミシェル・ニュケア シボレー・クルーズ 1.6T 96
5 1 ロブ・ハフ セアト・レオン WTCC 77
6 23 トム・チルトン シボレー・クルーズ 1.6T 77
7 Y 9 アレックス・マクドワル シボレー・クルーズ 1.6T 73
8 15 トム・コロネル BMW 320TC 66
9 5 ノルベルト・ミケリス ホンダ・シビック WTCC 63
10 18 ティアゴ・モンテイロ ホンダ・シビック 60
11 74 ペペ・オリオラ セアト・レオン WTCC 55
12 Y 25 メルディ・ベナニ BMW 320TC 43
13 38 マルク・バッセン セアト・レオン WTCC 28
14 Y 73 フレディ・バース BMW 320TC 9
15 Y 6 フランツ・エングストラー BMW 320TC 4
16 Y 55 ダリル・オーヤン BMW 320TC 4
17   10 ジェームス・トンプソン ラーダ・グランタ 3
18 Y 26 ステファノ・ディアステ BMW 320TC 2
19 Y 7 チャールズ・カ・キン BMW 320TC 1
※Y : YOKOHAMAトロフィー



【YOKOHAMAトロフィー ドライバー部門・ポイントランキング (第10戦終了時点)】
順位 No. ドライバー 車 両 ポイント
1 14 ジェームス・ナッシュ シボレー・クルーズ 1.6T 78
2 17 ミシェル・ニュケア シボレー・クルーズ 1.6T 70
3 9 アレックス・マクドワル シボレー・クルーズ 1.6T 66
4 25 メルディ・ベナニ BMW 320TC 47
5 73 フレディ・バース BMW 320TC 30
6 55 ダリル・オーヤン BMW 320TC 29
7 26 ステファノ・ディアステ BMW 320TC 24
8 6 フランツ・エングストラー BMW 320TC 17
9 19 フェルナンド・モンヘ セアト・レオン WTCC 16
10 7 チャールズ・カ・キン BMW 320TC 12
11 13 ジョン・フィリップ・ダイオー BMW 320TC 5
12 37 レネ・ミュニッヒ セアト・レオン WTCC 5
12 20 ヒューゴ・ヴァレンテ セアト・レオン WTCC 4
13 22 トム・ボードマン セアト・レオン WTCC 2
 
CIRCUIT
モスクワ・レースウェイ (ロシア)

約450億ルーブルを投じて建設が進められ、2012年の夏にオープンしたロシアで最新鋭の国際サーキットコース。コース設計は、数多くの国際サーキットをプロデュースしてきたヘルマン・ティルケ氏による。

全長はWTCCでは3,931mのレイアウトを使用。コースそのものはショートカットなどを使うことで二輪レースにも対応する幅広いレイアウトを誇る。テクニカル要素のみならず、長いストレートも特徴のひとつで、バトルを引き起こす要素も多いコースであると言えるだろう。


丘陵地帯というロケーションからコースにはアップダウンがあるが、メインストレート付近がもっとも高い位置となる。メインストレートに並行するグランドスタンドを中心に、観客収容人数は3万人を誇っている。
ピットガレージにはシャワー付きの洗面所や、多くの電源コンセント、LANなども完備するなど付帯施設の充実ぶりも日欧のサーキットにひけを取らない。

首都・モスクワの西、80kmほどのところに立地しているが、モータリゼーションの発達が著しいロシアだけに、モスクワでは朝夕の激しい渋滞が名物になりつつある。そのため、モスクワ中心部をはさんで反対側からサーキットに向かうと、モスクワ市内を抜け出すために一時間ほどを要することも珍しくない。道が空いていればモスクワ中心部からは車で1時間程度というところだろう。
ひとつ前にもどる