Your browser does not currently have the Flash Player version 8 that is required to view this site.
Please click here to download the latest Flash Player version.
HOME / MOTORSPORTS / WTCC 2011 / Preview News Index
  ひとつ前にもどる  
日程・レポート・結果表 2011年のWTCC WTCCを戦うタイヤ
[LINK] 公式ウェブサイト 参戦車両の概要 主な参戦車種
Preview|次戦のプレビュー
前戦・スペインのヴァレンシア戦からおよそ一カ月半。いよいよ2011年のWTCC(FIA世界ツーリングカー選手権)もシーズン終盤戦に突入、ヨーロッパから遠く海を渡ってアジアラウンドへと突入する。その初戦となるのが、4回目となる日本ラウンド。WTCCの認知度も高まりファンも増えている中、これまでの岡山国際サーキットに替わって、戦いの舞台は鈴鹿サーキットの東コースとなる。

日本ラウンドについては「FIA WTCC Race of JAPAN 特集企画」に詳しいが、全長約2.2kmの東コースを23周で競われる。鈴鹿サーキットではF1を除くと1989年のスポーツカー世界選手権以来で実に22年ぶり。
東コースでのビッグレースと言えば'90年代に行われたJTCC(全日本ツーリングカー選手権)以来となり、果たしてどのような熱いバトルが演じられるのか楽しみなところである。

さて、アジアへと上陸するWTCCだが、終盤戦ということで気になるのはタイトルの行方。
既にマニュファクチャラー・チャンピオンは2年連続でシボレーの獲得が確定しているが、ドライバーのチャンピオン争いは熾烈を極めている。
1大会で2レースを戦うWTCC、おさらいすると選手権ポイントは優勝者に25点が与えられる。つまり2レースを連勝すれば50点が加わり、日本、中国(上海)、マカオと3大会/6レースが残っているので、6連勝による最大獲得点数は150点ということになる。

そこでランキングに目を転じて見ると、前戦・ヴァレンシアで2連勝を飾ったシボレーのイヴァン・ミューラー選手がポイントを333点として、317点となったチームメイトのロブ・ハフ選手を逆転してトップに立っている。そして3番手につけるのも、やはりシボレーのアラン・メニュ選手でこちらは253点となっている。
他陣営ではBMWのトム・コロネル選手が4番手で158点、セアトのガブリエレ・タルクィーニ選手が5番手で157点。そう、ミューラー選手との点差はコロネル選手が175点、タルクィーニ選手は176点と開いているため、既にタイトルの可能性は消失しているのだ。つまり、今年のドライバーズ・タイトルはシボレーの三選手に獲得の権利が既に絞られており、更に言えば若干点差が開いているメニュ選手はやや厳しい立場であると言える。
事実上はミューラー選手とハフ選手の一騎討ち状態になるわけだが、両者は激しい接近戦を最近になって頻繁に演じており、タイトル争いはヒートアップを続けている。チームとしてはあくまでも平等に三選手を扱い完璧な状態のマシンを提供しているというが、ラフプレーだけはしないようにと強く言っているとのこと。果たして、鈴鹿を終えて両者のランキングと得点がどのようになっているのかが気になるところだ。

一方、YOKOHAMAトロフィーは上位陣が入り乱れての大接戦状態。ヴァレンシアで2レースをともに制したクリスチャン・ポールセン選手がポイントを99に伸ばして、久しぶりにランキングリーザーの座を奪還。2番手のノルベルト・ミケリス選手に4点差をつけている。以下、51点で7番手としているペペ・オリオラ選手までの7選手が50点差以内にひしめきあっているが、まだまだタイトルの行方を占うのは難しい。

なぜならYOKOHAMAトロフィーは独特の得点システムを採用しており、通常の大会は1戦につき優勝者に10点が与えられるが、最終戦のマカオに関してのみは2レースそれぞれで優勝得点が20と倍増されているのだ。
つまり鈴鹿と中国・上海の4レースで最大40点、さらにマカオの2レースでも最大40点、可能性は低いにしても6連勝を飾れば80点を獲得出来ることになる。計算上はランキングに名を連ねる大半の選手に勝負権は残されていることになるが、上位陣だけを見ても現時点における得点差は大きいように見えて決して余裕を生んでいる訳ではないことに気づく。
ましてや、ボーナスポイントとなる最終戦のマカオはアクシデント発生が必須とも言えるタフなレース。タイトル争いの最終決戦は一方が優勝でライバルはリタイア、ゆえに大逆転というケースも決して珍しくないのだ。

このように選手権もYOKOHAMAトロフィーも佳境に入りつつある2011年のタイトル争い。終盤のアジア・ラウンド、その皮切りとなる鈴鹿・東コースでの戦いは、全てのドライバーとチームにとって重要な一戦と位置づけられていることに間違いは無い。
 
RANKING|ランキング
【選手権ポイントランキング (第18戦終了時点)】
順位 No. ドライバー 車 両 ポイント
1 1 イヴァン・ミューラー シボレー・クルーズ 1.6T 333
2 2 ロブ・ハフ シボレー・クルーズ 1.6T 317
3 8 アラン・メニュ シボレー・クルーズ 1.6T 253
4 15 トム・コロネル BMW 320TC 158
5 3 ガブリエレ・タルクィーニ Sunred SR Leon 1.6T 157
6 18 ティアゴ・モンテイロ Sunred SR Leon 1.6T 109
7 11 クリスチャン・ポールセン BMW 320TC 81
8 5 ノルベルト・ミケリス BMW 320TC 80
9 12 フランツ・エングストラー BMW 320TC 69
10 30 ロバート・ダールグレン ボルボ C30 58
11 20 ハビエル・ヴィラ BMW 320TC 53
12 9 ダリル・オーヤン シボレー・クルーズ 1.6T 43
13 17 ミシェル・ニュケア Sunred SR Leon 1.6T 43
14 6 カルロス・ブエノ シボレー・クルーズ 1.6T 25
15 26 ステファノ・ディアステ BMW 320TC 12
16 74 ペペ・オリオラ Sunred SR Leon 1.6T 10
17 7 フレディ・バース Sunred SR Leon 1.6T 7
18 4 アレクセイ・デュデュカロ セアト・レオン 2.0 TDI 4
19 25 メルディ・ベナニ BMW 320TC 4
20 29 コリン・タルキントン BMW 320TC 2


【YOKOHAMA TROPHY ドライバーランキング (第18戦終了時点)】
順位 No. ドライバー 車 両 ポイント
1 11 クリスチャン・ポールセン BMW 320TC 99
2 5 ノルベルト・ミケリス BMW 320TC 95
3 12 フランツ・エングストラー BMW 320TC 82
4 20 ハビエル・ヴィラ BMW 320TC 81
5 9 ダリル・オーヤン シボレー・クルーズ 1.6T 79
6 17 ミシェル・ニュケア Sunred SR Leon 1.6T 73
7 74 ペペ・オリオラ Sunred SR Leon 1.6T 51
8 26 ステファノ・ディアステ BMW 320TC 37
9 25 メルディ・ベナニ BMW 320TC 34
10 4 アレクセイ・デュデュカロ セアト・レオン 2.0 TDI 29
11 7 フレディ・バース Sunred SR Leon 1.6T 27
12 10 谷口 行規 シボレー・クルーズ 1.6T 21
13 29 コリン・タルキントン BMW 320TC 12
14 13 イブラヒム・オキアイ BMW 320si 3
15 65 マーチー・リー BMW 320TC 3
16 21 デビッド・シガチェフ BMW 320TC 2
17 21 ファビオ・ファビアーニ BMW 320si 1
 
CIRCUIT|サーキット
鈴鹿サーキット (日本)

鈴鹿サーキットと言えば立体交差も特徴的な国際フルコースが真っ先に思い浮かぶところだが、今回のWTCCは前半部分にあたる全長2,243mの東コースが舞台となる。

フルコースと同様のグリッドからスタートしたマシンは、1コーナーからテクニカルセクションに入る。S字、逆バンクを駆け抜けた後、フルコースであればデグナーカーブへと向かうところを左にターンしてショートカット。最終コーナーから再びストレートに臨むというレイアウトになる。

この東コースはクラブマンレースや走行会イベントなどを開催されることが多いが、1990年代にはビッグレースの舞台にもなっていた。
そのレースとは、1994年に発足したJTCC(全日本ツーリングカー選手権)。排気量2,000ccのエンジンを搭載した4ドア車によって競われた当時の国内ツーリングカレースの最高峰であり、そのディメンションは現在のWTCCに通じる部分も多い。

鈴鹿・東でのWTCC開催は初めてとなるが、ここでひとつの参考として当時のJTCCのタイムを見てみよう。
最終年度となった1998年の記録では、ドライコンディションだった予選のベストタイムが52秒352(チェイサー)、ウェットとなった決勝レースのベストラップは57秒315(チェイサー)。前年'97年の決勝はドライコンディションだったが、ここでの決勝ベストラップは53秒505(プリメーラ・カミノ)となっている。
ひとつ前にもどる