Your browser does not currently have the Flash Player version 8 that is required to view this site.
Please click here to download the latest Flash Player version.
HOME / MOTORSPORTS / WTCC 2011 / About WTCC News Index
  ひとつ前にもどる  
日程・レポート・結果表 2011年のWTCC WTCCを戦うタイヤ
[LINK] 公式ウェブサイト 参戦車両の概要 主な参戦車種
カテゴリー解説
2005年に発足したWTCC(FIA世界ツーリングカー選手権)。F1などと並ぶ4大FIA世界選手権カテゴリーのひとつであり、ツーリングカーによるスプリントレースの最高峰に位置づけられている。

1大会に約50km、およそ30分の決勝を2レースを行うフォーマットを採用、2011年は12大会/24戦のカレンダーが組まれている。ただ、開幕直前になってモロッコ戦のキャンセルが決まり、2011年3月18日の時点では代替大会をヨーロッパで開催するべく調整中となっている。
モロッコのキャンセルによりアフリカ大陸でのレースは消滅したが、南米、ヨーロッパ、アジアと戦いの舞台は世界規模。日本には2008年に初上陸を果たし、3年にわたって岡山国際サーキットで開催されてきたことから、多くのファンがWTCCの魅力を肌で感じることになった。2011年は舞台が鈴鹿サーキット(東コース)に移り、新たなステージでの戦いぶりにも期待が高まっている。


日本でもファンが急増しているWTCCは、「サーキットの格闘技」という異名も持っているように、スタートからフィニッシュまで息つく間も無く激しいバトルが繰り広げられることが最大の魅力。
多少の接触は当たり前、ただし闇雲にプッシングが行われるわけではなく、そこは世界選手権のタイトルに相応しいトップドライバー達の素晴らしいテクニックの応酬を楽しむことが出来る。ルールやマナーをしっかり守りつつ、常に攻めの姿勢で戦いに挑むドライバーたちの妙技を間近に出来ることこそが、WTCCの魅力と言っても良いだろう。


そんなWTCCの楽しさを実現している背景には、スポーツとしてのエンターテイメント性もしっかり考慮された規則がある。

ひとつは「リバースグリッド・システム」。従来から決勝第2レースのスターティンググリッドを決するために採用されてきたシステムだが、2011年はこれまでとは異なるかたちで運用されることとなった。
昨年までは決勝第1レースの結果に基づいて、上位8台をリバースグリッドとして第2レースのスターティンググリッドに配していた。しかし、この方式では第2レースの上位グリッドを獲得するために第1レースで故意の順位操作を行うことも可能性としては存在していた。

そこで2011年からは、2回行われる公式予選のうち1回目の結果の上位10台について、決勝第2レースにリバースでスターティンググリッドに配する方式に改められた。
WTCCの予選は1回目に全車が出走し、上位10台が2回目の予選に進出できる。そして2回目の結果を受けて決勝第1レースのスターティンググリッドをポールポジションから10番手まで決し、その後方に1回目予選結果の11番手以降を配していく。
つまり1回目の予選は2回目への進出を賭けてもいるため、ここで決勝第2レースの上位グリッドだけを狙うことは非常に困難になるのだ。
 
リバースグリッド・システム
予選1回目結果
(全車予選2回目に進出)
1位 2位 3位 4位 5位 6位 7位 8位 9位 10位
第2レースグリッド 10番 9番 8番 7番 6番 5番 4番 3番 2番 1番
(P.P)
 
また、車種毎に戦績に応じたハンデウェイトを搭載する「補正ウェイト」も、レースを盛り上げることに大きく貢献している。
2009年からはFIAの公認番号を基準として車種毎の性能調整を目的とした内容になっており、予選や決勝でのタイムを元に導き出された性能差を補正する役割を担う。もちろん他車よりも速ければ決められた最大値までのウェイトを搭載する仕組みだ。

こうした性能調整は時にその内容が不明瞭だったりする懸念もある。
その点、WTCCでは計算式こそやや複雑な部分はあるが、その結果は明確な数字として性能差が示される。そして規則に従って各車にどのような措置が施されるかは、公式な文書がインターネットなどを通じて広く一般にも公開されているのだ。
 
参戦するチームはマニュファクチャラー登録をしているか否かで違いがある。登録チームはいわゆる“ワークス”的な存在で、ドライバーを対象とするチャンピオンシップに加えて、マニュファクチャラーとしてのタイトルも競うことになる。
一方の非登録チームは“プライベーター”的な位置づけとなり、マニュファクチャラータイトルの対象とはならない。こちらは非マニュファクチャラー勢を対象とした、ドライバー/チームそれぞれの「YOKOHAMAトロフィー」を賭けて激しい戦いが演じられる。なお、このYOKOHAMAトロフィー部門には2010年に岡山国際サーキットで開催された「WTCC Race of JAPAN」でインディペンデント部門優勝を飾った谷口行規選手が、2011年は日本人として初めて年間登録エントリーを果たしている。

全参加ドライバーを対象としたチャンピオンシップの得点は1レースごとの結果に応じて加点される。その基準は優勝から10位までに配点されるもので、順位と得点の関係はF1と同じ方式だ。
一方のYOKOHAMAトロフィーも1レース毎の結果に応じて加点されるのことは同じ。ただしこちらはYOKOHAMAトロフィー対象の選手のみを抽出して1位から8位にまで得点が与えられる。また最終戦のマカオについては倍の得点が与えられるため、トロフィー獲得を賭けた戦いは最終戦でますますヒートアップすることになる。
 
ドライバー・チャンピオンシップ得点基準
優勝 2位 3位 4位 5位 6位 7位 8位 9位 10位
25点 18点 15点 12点 10点 8点 6点 4点 2点 1点
 
YOKOHAMAドライバートロフィー得点基準
(第1戦〜第22戦)
優勝 2位 3位 4位 5位 6位 7位 8位
10点 8点 6点 5点 4点 3点 2点 1点
 
YOKOHAMAドライバートロフィー得点基準
(第23戦、第24戦)
優勝 2位 3位 4位 5位 6位 7位 8位
20点 16点 12点 10点 8点 6点 4点 2点
タイヤ解説
2006年から世界最高峰のツーリングカー・スプリントレースであるWTCCをオフィシャルタイヤサプライヤーとして支えている横浜ゴム。2010年のポルトガル戦では供給開始から100戦目を迎えたが、改めて主催者やチームからは高い品質のADVANレーシングタイヤを安定的に供給していることへの賛辞が寄せられた。

既に2012年までのワンメイクタイヤ供給が決定しているが、FR(後輪駆動)とFF(前輪駆動)が混在しているWTCCにおいては、いずれにも有利になることのないように公平なパフォーマンスを実現したタイヤ供給が求められる。
この点については横浜ゴムが長年に渡って世界各地で展開してきたモータースポーツ活動から培ってきたノウハウを最大限に活かし、最新の技術を駆使してタイヤ開発を行い、主催者やチーム、世界トップクラスのドライバーから信頼を集めている。

また環境保護にもWTCCは力を入れているが、横浜ゴムもオレンジオイルを配合した「エコレーシングタイヤ」を2010年から供給。グリップ性能などレーシングタイヤが本来求められる性能は高いレベルを維持した上で、優れた環境性能を両立させている。

なお、タイヤについては規則によって使用出来る本数が定められている。
ヨーロッパ域外での大会、およびヨーロッパ地域での緒戦においては16本(4セット)の新品ドライタイヤを使用可能。。それ以外の大会では12本(3セット)の新品と8本(2セット)のユーズドドライタイヤを使えることになっている。
ひとつ前にもどる