Your browser does not currently have the Flash Player version 8 that is required to view this site.
Please click here to download the latest Flash Player version.
HOME / MOTORSPORTS / ADVAN FAN / Vol.133 News Index
  ひとつ前にもどる  
1991年に発足したN1耐久ラウンドシリーズを源流に、その名の通り耐久レースで主要サーキットを転戦するのが「スーパー耐久シリーズ」。

20年以上の歴史と伝統を誇るシリーズは、2013年は韓国での公式戦も開催されて飛躍の一年となっており、全7戦のカレンダーが組まれている。そのカレンダーでは、鈴鹿サーキットでの一戦は昨年に続いてWTCC(FIA世界ツーリングカー選手権)と同時開催され、日本を代表するレースシリーズとしての認知度も向上している。



■スーパー耐久を戦うマシンたち

スーパー耐久、通称“S耐(エス-タイ)”の特徴は、第一に参戦車種の顔ぶれがバラエティ豊かであること。

元々は改造範囲を厳しく制限されたN1規定からスタートしたシリーズだが、アフターパーツマーケットとの連動など時流に応じた展開を図ってきたことから、言ってみれば“究極のチューニングカーたるレーシングマシン”が競い合う場となってきた。さらに世界的に盛り上がりを見せているFIA-GT3車両を採り入れ、一方では参戦初期コストを抑制できるコンパクトカークラスも発足させるなど、多彩な参加者ニーズに応えている。

この結果、メルセデス-ベンツSLSや日産GT-RといったFIA-GT3車両から、長年のライバル関係にある三菱ランサーエボリューションとスバルWRXの4WDハイパワーマシン、そして日産フェアレディZやトヨタ86などのスポーツカー、さらにトヨタヴィッツやホンダフィットといったコンパクトカーまで、多種多彩な車種が6つのクラスでしのぎを削りあっているのだ。

かつては自動車メーカーも関わって、市販車への技術的フィードバックを行ったりしてきた。一方でアフターマーケットへの影響力を示すのが、著名なチューナーやショップの参戦が継続している点である。



■個性的なドライバーが勢ぞろい

スーパー耐久シリーズは、前身のN1耐久ラウンドシリーズ時代から一貫して「参加型レース」を標榜している。つまり、SUPER GTや往年のグループA、JTCCなどとは一線を画して、プロフェッショナルではなくあくまでもジェントルマンドライバーやプライベーターチームを主役に据えているのだ。

しかしながら、もちろんSUPER GTなどで活躍するトップドライバーも、スーパー耐久のフィールドを戦っている。GT3クラスでは谷口信輝選手や片岡龍也選手、荒聖治選手、星野一樹選手といったSUPER GTでも人気の顔ぶれが年間エントリーしている。

また、今シーズンは第4戦の富士と第3戦のもてぎで第4ドライバーまでの登録が認められていることもあり、このほかのクラスでも“大物ドライバー”の存在がクローズアップされている。例えばST-3クラスではGT500でお馴染みの安田裕信選手がフェアレディZをドライブ。また若手では千代勝正選手や蒲生尚弥選手、高星明誠選手らも注目を集める存在だ。
さらに、ERC(FIAヨーロッパ・ラリー選手権)にも参戦する新井敏弘選手もGT3クラスでポルシェを駆っており、レースファンのみならずラリーファンからも関心を集めている。
2013年の第4戦として開催された「SUPER TEC」。この大会には「YOKOHAMA Summer Festival!!」のサブタイトルが冠せられ、多彩なイベントで大いに賑わいを見せた。

まず大きな特徴として、大会期間中はパドックフリーとされた。そして富士スピードウェイの広いパドックにはヨコハマタイヤのブースが設けられ、ADVAN NEOVA AD08RやADVAN Sport V105、さらにBluEarthシリーズなど最新のタイヤラインナップを展示。同時にドレスアップ派の注目を集めていたのがホイールのコーナーで、東京オートサロンでもお馴染みの壁面展示を展開した。
これら最新のタイヤとホイールについては装着車両もあわせて展示、大いに注目を集めていた。

また、モータースポーツ観戦に便利なアイテムも揃うADVANグッズ販売コーナーも、多くのお客様がスタイリッシュな数々のグッズを買い求められていた。
パドックに設けられたヨコハマタイヤブースでは、ADVANとともに栄光のモータースポーツ史を刻んできた往年の名車を3台展示。
富士スピードウェイで一時代を築き上げた人気カテゴリー「グランチャンピオンレース」、通称“グラチャン”。1970〜1980年代を象徴するカテゴリーにADVANカラーで参戦した「ADVAN ローラ MF308」は、オールドファンの懐かしい記憶を蘇らせていたようです。
フォーミュラでは、全日本F3000選手権を戦った「ADVAN LOLA HONDA」を展示。1987年、シリーズ発足初年度に高橋国光選手が駆ったマシンは、コクピットに座って記念撮影を出来たことからファミリーの人気を集めていた。
そして2005年のSUPER GT、開幕戦で優勝を飾った「ECLIPSE ADVAN SUPRA」。織戸学選手とドミニク・シュワガー選手のコンビが表彰台で見せたシャンパンファイトは、まだ記憶に新しいところだろう。
パドックフリーとされた「SUPER TEC」だが、グランドスタンド裏のイベントエリアでも、ご当地アイドルなどによるステージショーや“はたらくくるま”の体験試乗、話題の最新安全装備を備えた新型車の試乗会などが催された。

その中で注目を集めたのが、「横浜ゴム PRESENTS ドレスアップCAR/チューニングCAR コンテスト」。オーナーの個性が映える車が大集合、スポーツカーからミニバン、インポート、そしてヒストリックと、それこそ“十車十色”のクルマたちがズラリと勢ぞろいした。
これらは決勝日を通じてイベントエリアに展示されるとともに、ヨコハマタイヤのスタッフが厳正な審査で「ヨコハマ賞」をヨコハマタイヤ装着車から6台選出。“優秀カー”に選ばれたのは懐かしいB210型・日産サニー。オールドレースシーンを思い出させる仕上がりが審査スタッフの心を打ち、賞典として装着可能なお好きなヨコハマタイヤ1セットが贈られた。

また、コース上では横浜ゴムの社員を対象とした体験走行を実施。クルマ好きの多い横浜ゴム社内からは多くの参加者が集まり、スポーツカーだけでなく家族連れのミニバン等、おのおのがマイカーで参加。
かつてのADVANのエースドライバー、和田孝夫氏の運転によるセーフティカーに先導されてコースを周回。最後はADVANコーナーのコース上で記念写真を撮影した。
現在のスーパー耐久シリーズでは、タイヤはドライ用の溝が無いスリックタイヤと、ウェット用の溝付きレインタイヤが使われる。その上でレインタイヤについては、過去には浅溝と深溝をコンディションによって使い分けていたが、近年は参戦コスト低減などの効果を高めるために各車1種類のみの使用が認められている。

前身のN1耐久ラウンドシリーズ時代からタイヤもコンペティションの舞台として複数社が覇を競い合っていたが、2010年シーズンからはワンメイクタイヤ制度が導入された。そして、それまでも全体の中で大きなシェアを持っていたヨコハマタイヤがサプライヤーとして認められ、現在までヨコハマタイヤのワンメイクとして展開されている。

スーパー耐久はその名の通り、長丁場のレースで競われるシリーズ。ゆえに絶対的なグリップ性能はもちろんのこと、ライフ性能も重視されるところだ。またドライバーラインナップも国内トップドライバーからジェントルマンドライバーまで幅広い層となるため、コントロール性は扱いやすさも求められる。
さらに多くの車種が参戦しているため、車種や駆動方式に対するイコールコンディションも求められ、ワンメイクタイヤサプライヤーに課されるテーマも多い。

そんな中、ヨコハマタイヤはワンメイク化される以前の2008年、十勝24時間レースでオレンジオイルを配合して非石油系資源の使用率を高めた“エコ・レーシングタイヤ”をデビューさせた。
この実戦投入を皮切りに、現在では世界最高峰のツーリングカー・スプリントレースであるWTCC(FIA世界ツーリングカー選手権)などにも供給、もちろん現在のスーパー耐久でもハイパワーなFIA-GT3車両からST5クラスのコンパクトカーまで、すべてのマシンの走りを支えている。

また、充実したサービス体制もヨコハマタイヤならでは。パドックの一角にあるタイヤサービスガレージでは、毎戦多くのスタッフがレーシングタイヤの組み換えに対応し、時に50台を超える参加車両のタイヤをケアしている。モータースポーツ史に栄光の歴史を刻んでいるADVANカラーをまとうタイヤ・トランスポーターもファンから人気の的で、タイヤサービスやトラックの様子をカメラにおさめている光景も珍しくない。
[UPDATE : 23.Aug.2013]
ひとつ前にもどる